もしも気の進まない仕事のオファーがあったら、自分だったらどうするかな?と考える機会がありました。
考える要素
「気が進まない」の違い
「気が進まない」にも、差はあります。
- 気は進まないけど、興味がなくはない
- まったく気が進まない、むしろやりたくない
この2つに分けて考えてみます。
3つの要素
自分の場合、考える要素は次の3つです。
- 自分の軸に合っているかどうか
- 時間対効果
- 断ったら失うかもしれないもの
興味がなくはないなら、①に進みます。
まったく気が進まない場合は、③に進みます。
①自分の軸に合っているかどうか
今の自分の軸は、法人と個人事業です。
最近では、海外との取引に関わる会計・税務、クラウド会計ソフトを使った経理、会社にお金を残す経営に力を入れています。
周辺知識として、銀行融資、保険の仕組み、仕事効率化ツールなどには関心があります。
これらの自分の軸に照らして、ぶれていないかどうか、外れすぎていないかどうかを考えます。
興味がなくはないという気持ち
私の場合、まだ開業してからの経験が浅く、時間の余裕も多少あるため、多少気が進まなくても、興味がなくはないとか、やってみてもいいかと思うことなら、何事も経験と、優先的にやってみるようにしています。
ただ、経験を積み、時間の制約も出てきたら、自分の軸に合っているかどうかを優先するでしょう。
②時間対効果
次に、その仕事のためにかかる時間を見積もります。
- その時間を使うことによって、今ある仕事に影響はないか?
- 他にもっと優先してやりたいことはないか?
- その時間を使って得られるものは何か?
- 得られるものは、自分にとってどのような価値があるか?
- その仕事から得られる収入は自分の時給に見合うのか?多少見合わなくとも、今後に活かせる付加価値と合わせれば見合うか?
今ある仕事や他のもっと優先してやりたいことに影響がなく、なおかつ、自分の時給に見合うなら引き受けるだろうし、そうでないなら③に進みます。
③断ったら失うかもしれないもの
例えば、お客様からのご紹介であれば、ご紹介を受けないことによってお客様が気を悪くされ、今の仕事を失うかもしれないし、知らないところで悪評を立てられたりするかもしれません。
- 今の仕事を失ったら、どれくらい生活に影響があるのか?
- 代わりの仕事をすぐに見つけられる自信があるか?
- 仕事がなくなる代わりに時間はできるので、その時間でやりたいことがあるか?
今、自分は一人で仕事をしているので、すべては自分次第です。
自分がやりたい仕事をやりたい、という気持ちと、生活への影響とを天秤にかけて決めるのかな、と思います。
そこで迷わず自分の気持ちに正直でいられたらいいのですけど。
おわり。
今日の花
マーガレット(キク科、原産地:大西洋カナリア諸島)
こちらも可憐な花です。茎がふわふわとしていますが、意外と丈夫でもちも良いです。春菊の近縁だそうです。たしかに、葉の形が春菊に似ています・・・。