1年でもっとも集中的にパソコンを使う期間が終わり、通常営業に戻りつつある中、気になり出したのはノートパソコンとタブレットの使い分けです。
ちなみに、最後までお読みいただいても、答えは出ていません…。
◆◆◆
現在の私の体制は次のとおりです。
- デスクトップパソコン1台
- ノートパソコン1台
- iPad1台(データSIM)
- iPhone(iPhone SE)1台
実は、年明け早々、デスクトップパソコンが突如不調に陥り、修理に出しました。修理屋さんが手を尽してくださり、翌日には戻ってくる目処が立ったものの、普通なら1〜2週間はかかるところだったわけで、
「データはバックアップがあっても、パソコンが2週間なかったら仕事にならない」
と気づき(遅い)、修理に出した帰り道にノートパソコンを購入しました。
サブ機としてデスクトップのかわりに家で作業ができることを念頭に置き、外へ持ち出すことはあまり想定していなかったため、普通の13インチのノートパソコンです。
比較的軽いのですが、LTEは付いておらず、タブレットのように使えるもの(2in1というのでしょうか)でもありません。
しかし、持ち歩ける程度の大きさのノートパソコンがあると、持ち出したくなるのが人の常。
打ち合わせと打ち合わせの間がやむなく開いてしまうときなど、ドロップインの可能なシェアオフィスを利用したりするのですが、そういうときにノートパソコンを持っていくと、iPad+ワイヤレスキーボードよりも、格段に仕事がはかどります。セキュリティの問題があるため、ブログを書くとか、調べ物をするとか、その場で回答可能なメールに返信するといった程度の作業なのですが、それでも。
iPad+ワイヤレスキーボードですと、次のような不具合があります。
- 日本語入力と英語入力の切り替えが面倒(「半/全」キーも効かないし、ファンクションキー「F10」で変換もできないのですが、私だけ?)
- 時々、キーボードが反応しなくなる(いったんキーボードの電源を切って接続し直すしかない)
ノートパソコンなら、当然、どちらも起こりえません。
一方で、打ち合わせの場でクラウドに置いてあるデータやWebを検索したり、画面をその場でお見せしたりするのは、iPadが手軽で便利だし、サイズ的にもちょうどいい。
かといって、ノートパソコンとiPadを両方持つ(作業予定時間によってはACアダプタも)のは重い。
今日は迷った挙句、iPad+ワイヤレスキーボードだけで外出し、シェアオフィスで1時間ほど仕事をしたのですが、とあるWebサイトで「ドラッグアンドドロップ」ができず、そこから先に進めないという残念な結果に…。結局、その仕事はペンディングにして、事務所で続きをやらざるを得ませんでした。
こういうことがあると、紙を持ち歩かない分、パソコンとiPadくらい両方持ち歩く、ということに、当面しておこうかと思ってしまいます。
ノートパソコンを買うときに、もっと薄いやつ(マイクロソフトのSurfaceなど)にしておけばよかったのか。
iPad(の美しいディスプレイ)への執着を捨てればいいのか。
iPhoneの画面がもう少し大きければいいのか。
他の方の様子も参考にはなりますが、使うのは自分。やはり、少しずつ事情は異なるように思います。
ベストなツール選択は難しいものです。
今日の花
スズラン(ユリ科、原産地:日本)
若干葉が黄色くなってしまいましたが、小さなかわいい花を咲かせています。先週、久しぶりにアレンジメントのレッスンに行ったのですが、「かわいいお花を用意してます!」と先生が用意してくださったのがこれ。うれしい限りです。根付きでしたが、我が家には植えられる土がないので、残念ながら切り花にしてしまいました。こんなに小さくて少しだけなのに、とても良い香りがしました。