貸借対照表の中で説明に困る項目の1つに、「繰越利益剰余金」があります。
お金を表すものではありませんが、会社の価値(企業価値)を測る上では重要な要素です。
貸借対照表の構成(おさらい)
貸借対照表(勘定式)は次のような構成になっています。
関連投稿:「貸借対照表(その1)」
資産(投資先)と負債・純資産(財源)とを比較して見ることから、英語では「Balance Sheet」と呼ばれます。
繰越利益剰余金は、貸借対照表の純資産の部の1項目です。
資産・負債・純資産と損益の違い
貸借対照表を構成する資産・負債・純資産は、会社が続く間、増減や入れ替えを繰り返しながら存続し続けます。
一方、会社は株主からの出資を元手に事業を行うため、一定の期間(通常1年間)で区切り、その期間中の事業の成果(損益)を計算して株主に報告します。
このため、損益は1つの期間が終わるとリセットされ、次の期間はゼロからスタートします。
繰越利益剰余金が発生するタイミング
資本金100,000で会社を設立したとします。
設立時の貸借対照表はこのようになります。
このときはまだ、繰越利益剰余金はありません。
会社は、資本金を元手に商品を仕入れたり、人を雇って給料を払ったりしながら、仕入れた商品を売って売上を上げていきます。
1年間で売上50,000、仕入20,000、給料10,000だったとすると、売上50,000−仕入20,000−給料10,000=20,000が当期の利益です。
仮に、すべての取引が現金で行われていたとすると、会社設立時に100,000であった現金は、100,000+売上50,000−仕入20,000−給料10,000=120,000となっています。
資本金の金額は100,000で変わりませんので、貸借対照表はこうなります。
貸借対照表は必ず貸借が同じ金額になります。
この状態では差額がありますが、ここにはまるのが、当期の利益20,000です。
当期の利益が繰越利益剰余金に変わる瞬間です。
赤字の場合
1期目が赤字だった場合はどうでしょう。
1年間で売上20,000、仕入20,000、給料10,000だったとすると、売上20,000−仕入20,000−給料10,000=▲10,000が当期の損失です。
こちらも、すべての取引が現金で行われていたとすると、会社設立時に100,000であった現金は、
100,000+売上20,000−仕入20,000−給料10,000=90,000となっています。
資本金の金額は100,000で変わりませんので、図にするとかえってわかりづらいかもしれませんが、このようになります。
繰越利益剰余金はマイナスにもなります。この状態が「資本の欠損」です。
関連投稿:「資本金を減らすには」
繰越利益剰余金=過去の損益の累積
損益は1年ごとにリセットと書きましたが、会社が1年で得た利益は、1年の最後に繰越利益剰余金となって翌年に繰り越されます。
2期目の利益が40,000だったとすると、この40,000が繰越利益剰余金に加算され、2期目が終わった時点での繰越利益剰余金は20,000+40,000=60,000となります。
2期目が10,000の損失であれば、この10,000は1期目から繰り越された繰越利益剰余金からマイナスされ、2期目が終わった時点での繰越利益剰余金は20,000−10,000=10,000となります。
このように、繰越利益剰余金は、会社が設立以来上げてきた利益・損失の累計です。
この例では、すべてが現金取引としたので、繰越利益剰余金と同じだけ現金がありますが、通常、そのようなことはありません。
次回、このあたりのことを、もう少しご紹介します。
今日の花
アンスリウム(サトイモ科、原産地:熱帯アメリカ)
緑の部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」といって、葉が花を包むように変形したもののうち特に大型のものです。つまり、花びらではなくて、葉が変形したものです。花は中心の棒状の部分に小さなものが密集しています(アップで見るとぶつぶつしています。これはまだ咲いていません)。アンスリウムは1本だけでも存在感があって、様になります。あまり花屋さんでは見かけませんが、葉も同じような形をしていて(そりゃそうだ)、かっこいいです。
編集後記
4週間で無理なく朝型になる方法についての記事を読みました(「朝型は一日にしてならず」日本経済新聞2019年6月4日付夕刊)。最初の1週間は、起きる時間は変えずに寝る時間を30分早めるそうで、今日から早速実践!と思っていましたが、もう挫折。私の場合は、ダイエットは、ではなく、早寝は明日から、です…。
1日1新
事業用インターネットバンクの電子証明書再発行と管理者パスワードロック解除の申請(やっと行ってきました)
「1日1新」について詳しくはこちら。