花と綴るひとり税理士のブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 事務所ホームページ

会計のこと

続きを読む

「特損」て、一般用語?

新聞を見ていると、記事の中に、 「特損」 という言葉が普通に出てくることがあります。 見ている新聞が...
2019-07-25
続きを読む

基本に立ち返って…会計のこと(その3:最終回)

前々回、会計にはいくつかの種類があり、目的によって使い分けられるということをご紹介し、主な会計の種類...
2019-06-13
続きを読む

基本に立ち返って…会計のこと(その2)

前回、会計にはいくつかの種類があり、目的によって使い分けられるということをご紹介し、主な会計の種類と...
2019-06-12
続きを読む

基本に立ち返って…会計のこと(その1)

黒字か赤字か。 税金をいくら払うのか。 お金が足りるか足りないか。 まったく別のことのようですが、す...
2019-06-11
続きを読む

繰越利益剰余金のこと(後編)

貸借対照表の1項目である「繰越利益剰余金」についてご紹介しています。 前回、繰越利益剰余金は、会社が...
2019-06-06
続きを読む

繰越利益剰余金のこと(前編)

貸借対照表の中で説明に困る項目の1つに、「繰越利益剰余金」があります。 お金を表すものではありません...
2019-06-05
続きを読む

小切手のこと

小切手。 年に1度だけ、手にする機会があります。 こればかりは銀行の窓口に持ち込まなければなりません...
2019-06-04
続きを読む

会社が自分の会社の株を買い取るときのこと

3月決算会社の決算発表の際、「自社株買い」の実施を発表する会社が目立ったように思います。 自社株買い...
2019-05-31
続きを読む

資本金を減らすには

会社を設立するときに決める資本金。 増やすこともできますが、減らすこともできます。 減資の種類 資本...
2019-05-29
続きを読む

変動か固定か(その3:最終回)

前回、固定費と変動費の分類を使ってする「損益分岐点分析」についてご紹介しました。 今回は、損益分岐点...
2019-04-09
続きを読む

変動か固定か(その2)

経費の分類方法をご紹介しています。 今回は、前回ご紹介した固定費と変動費の分類を使ってできることをご...
2019-04-08
続きを読む

変動か固定か(その1)

変動か固定か-金利のことではありません。 経費の分類の方法の一つです。 経費の分類 「経費」と一口に...
2019-04-05

投稿ナビゲーション

1 2 3 次のページ

最近の投稿

  • 事務所移転しました
  • 9月1日=「Independence DAY!」
  • 「連続して」の意味
  • 参加することに意義はあるのか?
  • 自分の言葉で自分を操る
  • ダメの伝え方

カテゴリー

  • 仕事のこと
  • 税金のこと
  • 会計のこと
  • ツールのこと
  • 世の中のこと
  • 自分のこと

アーカイブ

ⓒ2020 小松会計事務所  all rights reserved