前回、会計にはいくつかの種類があり、目的によって使い分けられるということをご紹介し、主な会計の種類として、
- 企業会計
- 税務会計
- 資金会計
- 管理会計
の4つを挙げました。
それぞれの会計の目的と特徴をご紹介していきます。
企業会計
目的
一般的に想像されるであろう、会社や個人事業で行う、帳簿をつけて決算書を作る会計です。
会社や事業が所有する資産・負債の内容、金額(財政状態)、1年間の事業の結果(経営成績)を明らかにし、(会社の場合)株主、利害関係者(銀行、取引先など)等に対して説明することを目的としています。
企業会計の特徴
発生主義にもとづく
前回の投稿で書いたように、事業で行う、物を売る、仕事をする、材料を仕入れる、人を雇うなどのさまざまなこと(取引)には、大きく分けて2つの段階があります。
- 売る、仕事をする、仕入れる、仕事をしてもらう、といった実際の行動(行動に注目)
- 行動に対して料金を受け取ったり、代金や給料を支払う行為(お金のやりとりに注目)
発生主義は、このうちの行動に注目する考え方です。
お金の出入りではなく、売上や経費の原因となることを行ったり、原因となることが起こったりしたときに、売上や経費を計上します。
会計基準
「企業会計原則」という大原則のほか、さまざまな事象に関して、いつ、いくらで、何を計上するのか、といったことを定めた会計基準が数多くあります。
株式を上場している会社では、自社に当てはまる会計基準はすべて守って会計を行う必要があります。
その理由としては、
- 株主や利害関係者の判断を誤らせないように会社の財政状態や経営成績を伝えるためにはどうすればよいかを会計基準が定めているため
- 上場会社が一律に基準を守ることによって、会社間の比較をできるようにするため
が挙げられます。
ただし、中小企業では、そこまで厳密な会計処理は求められていません。
税務会計
目的
税金を計算するために行う会計です。
税務会計の特徴
企業会計がベース
税金は、1年間の事業のもうけに対して課せられますので、発生主義で1年間の事業の成果を計算する企業会計をベースとしています。
独自の調整
企業会計では、もうかっているように見えたのに突然倒産、といったことがあると、株主や利害関係者が予期せぬ損害を被ってしまうため、例えば、将来起こる可能性がある損失に備えて費用を見積もって計上する(引当金など)ことがあります。単純化した式にすると、
現実のもうけ-将来発生するかもしれない損失
でもうけを計算します。
しかし、税務会計では、確実なもうけに対して税金をかけますので、将来発生するかもしれない損失は、税務会計の中ではもうけから差し引くことはできません。
また、税金を納めてもらう、公平に納めてもらう、税金を減らして投資等を促す、といった政策的な目的のため、
- 本来の事業活動とは関係が薄い経費(交際費など)をもうけから差し引く際に制限する
- 計算方法を法律で決める(減価償却など)
- 投資に対応して税額を減らす(特別控除、特別償却)
などの独自のルールが定められています。
これらを加味して企業会計のもうけを調整し、税務会計のもうけを計算します。
◆◆◆
資金会計と管理会計は、次回に続きます。
今日の花
グリーンスケール(イネ科、原産地:北アメリカ)
「Scale」は鱗(ウロコ)。Green Scaleで「緑色のウロコ」という意味です。ぶら下がっているのは穂ですが、これがウロコに似ている、ということでしょう。日本的には、小判のようにも見えますね。茎はとても細く、穂なので重くはないのですが、それにしてもぽきっと折れずによくぶら下がっているなと思います。意外と丈夫でしなりがあり、モビールのようでおもしろいです。
編集後記
先日、郵便局から簡易書留。使っていないから解約しようと思っていたクレジットカードの更新でした。年会費無料なのでまだよかったのですが、何事も入るのは簡単、解約は面倒ですね。このカードは、なんと、店頭のカードカウンターまで出向かなければならず、引落もやめてポイントも使い切って、あとは手続するだけになっているのに、出不精ゆえにずるずると…。今月中に解約するぞ!
1日1新
無印良品 すっぱいゼリー シチリアレモン
「1日1新」について詳しくはこちら。